2022年度 公益財団法人 大阪コミュニティ財団 助成事業
実験するから科学はおもしろい
活動目的
特徴ある科学現象について5感を使って実体験することにより憧れや感動が生まれます。ここからなぜ?どうして?との知的好奇心が芽生え、身の回りの様々な自然現象を先人が紐解いてきた原理から応用まで体得できます。
これは「知る喜び」,「学ぶ楽しさ」,「ワクワクする好奇心」に支えられる人間の能力を高める最大の原動力であり、この本来持つ能力を呼び覚まし向上させる機会をつくることによって自発的学習能力を養って頂く企画になっています. 皆さまの参加をお待ちしております.
近畿大学木村名誉教授と10.5万人が楽しんだ科学実験を体験しよう!!
主催団体: 特定非営利活動法人(NPO法人) なにわ考房
本年度の事業は公益財団法人大阪コミュニティ財団
江田直介・静子健やかな青少年育成基金 の助成を頂き実施します。
出張依頼受付中
2022年度実施したページへ
2021年度実施したページへ
2019年度実施したページへ
参加者のコメント(自由記述)の例
コメントのページへ
楽しかった、勉強になった、理科好きになったなどのご意見をただいております。
2022年度実施予定の演示実験と体験実験テーマ
(約300の開発したテーマからご相談しますが 人気のあるテーマは以下の通りです。)
A 演示型体験実験
空気の力
水の不思議
色がどんどん変わる?
そら飛ぶもの
B 体験実験
テーマ1. 燃えるということ
色々の色の光、
高温で金が出来る?
テーマ2. 極低温の科学
マイナス200℃の非日常的世界から、物質の3態を理解する。凍るということ、低温にするということはどういうことなのかなどを様々な実験で調べる。 バラ、バナナ、空気、消しゴム、鉄、ゴムボール、紙などをマイナス200℃にするとどのような変化を示すでしょうか?
空気が磁石に引き寄せられる?
バナナで釘が打てる?
バラの花がガラス状に?
テーマ3. 音の不思議
音を理解するため吹奏楽器を作成する。また音がみえる装置クント管などを作成し、音の本質を調べます。
ダンシングスネーク
クント管
テーマ4 キュリやトマトは磁石に引っ付くか(反磁性の不思議)
磁性について強磁性、常磁性、反磁性があることなど磁性の性質を調べます。磁石に反応するトマトヤジロベーなど色々なヤジロベーをつくります。
>
テーマ5 役立つ超伝導物質
電気抵抗と電気抵抗の温度依存性について種々の材料を使って観察する。電気抵抗ゼロと反磁性について観察。マイスナー効果やクリップ効果を体験する。
Final update 2022.04.02
Copyright (c) 2015 NaniwaKoubou All Rights Reserved.