その他 2024年度準備した体験実験
テーマ1. 極低温の科学
マイナス200℃の非日常的世界から、物質の3態を理解する。凍るということ、低温にするということはどういうことなのかなどを様々な実験で調べる。 バラ、バナナ、空気、消しゴム、鉄、ゴムボール、紙などをマイナス200℃にするとどのような変化を示すでしょうか?
空気が磁石に引き寄せられる? バナナで釘が打てる? バラの花がガラス状に?
テーマ2. トマトは磁石に引き寄せられるか(磁石の不思議:強磁性と反磁性)
磁性について強磁性、常磁性、反磁性があることなど磁性の性質を調べます。磁石に反応するトマト、ダイコン、キュリ、鉛筆の芯は 磁石に引き寄せられる?反発する? 磁石は音頭を上げるとどうなりますか?、
トマトは磁石が嫌い?
テーマ3. 光の不思議な性質-偏光
光は横波の性質を持っており、進行方向にむかって垂直に振動しています。動物や昆虫などはこの性質を利用して位置を特定(空間認識)しているものがいます。身近には液晶ディスプレー、サングラスなどの原理として使われています。この偏光の性質を使って,動物や昆虫の目で見た空間認識の体験、ミラクルボードの作成を行います。スーパーボールが通る壁が出来ますか? 水晶とガラスの区別が出来ますか?
偏光の性質を使った7種の実験から光の色々な性質を調べます。
光が横波である性質 作ったミラクルボード
テーマ4. 空飛ぶもの
人は太古の昔から鳥のように空を自由に飛び回りたいと憧れていました。皆さんも一度は考えたことがありませんか。紙飛行機を作って飛ばしたことはありませんか。
ピーターパンはティンカー・ベルの魔法の粉で仲間を飛べるようにしました。
レオナルド・ダ・ビンチの空飛ぶ機械の構想図もよく知られています。 1803年表具屋 浮田幸吉が羽を作って飛んだのもよく知られていますが 1867年オットー・リリエンタールが同様のもので飛行前の写真が残っています。
アルソミトラの種が飛ぶことからグライダーを作ったことがあるようです。
本教室では基本的な原理としてベルヌーイの定理、密度差、作用反作用などを使って、宇宙ゴマ、空飛ぶ円盤、フライイングカップ、ブーメラン、トンボ、フウセンロケット+3種(会場でのお楽しみ)、合計9種をつくります。
そら飛ぶものを作成し、実体験を通じて科学現象を知る、発見する喜びを体感してください。
作製したミニホーバークラフト
体験実験には沢山のご参加を頂き、科学の面白さを体験、楽しんで頂きました。
沢山のご参加ありがとうございました。
参加された沢山の方から楽しかった、勉強になった等のうれしいお便りを頂きました。
(80名の参加を頂きました際のアンケートのコメント欄一例)
2024年度に実施終了しました 子ども夢基金支援事業
不思議だらけの科学実験教室-自分のことばで話そうー!
第134回(2024-1) 不思議だらけの科学実験教室
楽しい実験の様子20240706
開催日時: 令和6年7月6日(土)13:00から16:00
開催場所: いくのパーク 多目的室
第135回(2024-2) 不思議だらけの科学実験教室
楽しい実験の様子20240810
開催日時: 令和6年8月10日(土)13:00から16:00
開催場所: いくのパーク 多目的室
第136回(2024-3) 不思議だらけの科学実験教室
開催日時: 令和6年10月06日(日)13:00から16:00
開催場所: いくのパーク 多目的室
楽しい実験の様子20241006
第137回(2024-4) 不思議だらけの科学実験教室
開催日時: 令和7年1月11日(土)13:00から16:00
開催場所: いくのパーク 多目的室
楽しい実験の様子20250111
2023年度に実施終了しました 子ども夢基金支援事業
不思議だらけの科学実験教室 -自分のことばで話そう!
第114回(2023-1) 不思議だらけの科学実験教室-自分のことばで話そうー!
楽しい実験の様子20231209
開催日時: 令和5年12月9日(土)13:00から16:00
開催場所: クレオ大阪中央
第115回(2023-2) 不思議だらけの科学実験教室-自分のことばで話そうー!
楽しい実験の様子20240203
開催日時: 令和6年2月3日(土)13:00から16:00
開催場所: いくのパーク
第116回(2023-3) 不思議だらけの科学実験教室-自分のことばで話そうー!
楽しい実験の様子20240210
開催日時: 令和6年2月10日(土)13:00から16:00
開催場所: いくのパーク
第117回(2023-4) 不思議だらけの科学実験教室-自分のことばで話そうー!
楽しい実験の様子20240309
開催日時: 令和6年3月9日(土)13:00から16:00
開催場所: いくのパーク
2017年度から2022年度まで多くの助成を頂きとして94回の科学実験教室を開催しました。
実験の様子はここをクリックしていただくことで見ることができます。
これらは沢山のご参加を頂き、科学の面白さを体験、楽しんで頂きました。
沢山のご参加ありがとうございました。
(80名の参加を頂きました際の体験実験アンケートの1例)
演示体験実験に参加された沢山の方から楽しかった、勉強になった等お便りを頂きました。
(117名の参加を頂きました際の演示体験実験アンケートの1例)
参加された沢山の方から楽しかった、勉強になった等のうれしいお便りを頂きました。
その他の出前実験の事例
体験実験のトップに戻る
なにわ考房のトップに戻る
Copyright (c) 2015 NaniwaKoubou All Rights Reserved.
|