Final update 2024.09.08
2025年度 子ども夢基金支援事業
めざめよ理科大好きキッド
活動目的
特徴ある科学現象について5感を使って実体験することにより憧れや感動が生まれます。ここからなぜ?どうして?との知的好奇心が芽生え、身の回りの様々な自然現象を先人が紐解いてきた原理から応用まで体得できます。
これは「知る喜び」,「学ぶ楽しさ」,「ワクワクする好奇心」に支えられる人間の能力を高める最大の原動力であり、この本来持つ能力を呼び覚まし向上させる機会をつくることによって自発的学習能力を養って頂く企画になっています. 皆さまの参加をお待ちしております.
近畿大学木村名誉教授と12万人が楽しんだ科学実験を体験しよう!!
子ども達を想像力の世界に導く科学実験教室
2025年度第1回参加者募集
開催日時: 令和7年10月11日(土)13:00-16:00 (受付開始12:30)
開催場所: 加納小学校 理科室(東大阪市加納3丁目6−8)
募集人数 : 20組 (小学生およびその保護者。定員になり次第締切ます。)
参加 費 : 無 料
主催団体: 特定非営利活動法人(NPO法人) なにわ考房
後 援 : 東大阪市教育委員会
助 成 : 独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金
本事業は国立青少年教育振興機構-子どもゆめ基金-子どもの明るい将来のために-の助成を頂き実施しています。
テーマ: 大気圧の力
普段なにげなく生活をしていても、人の体には空気の力がかかっています。いったいどれくらいの力がかかっているでしょうか
10㎠の手の上には100kNの力がかかっています。
通常の圧力は1013.25hPaですが富士山の頂上(3776m)では655hPa(65%)での大気圧しかなく エベレスト山では383hPa(38%)の大気圧しかありません。
古代ギリシアで万学の祖と言われているアリストテレスは、「自然は真空を嫌う」といいました。 17世紀までの長い間間違った解釈をしていました。 トリチェリーが気圧計を発明したのですが一般には伝わらず。 1654年5月8日ドイツマグデブルグ市の市長であった オットー・フォン・ゲーリケ が皇帝の前で16頭立ての馬での公開実験をして認識されるようになりました。(マグデブルグの実験)
真空にすることはどういうことなのかなどを様々な実験で調べます。また真空はどんなに大きな力であるのかなど面白い実験で体験します。 一斗缶がつぶれる、ドラム缶がつぶれる、11kgの金属塊が浮く、ワイングラスで2Lのペットボトルが引き上げられる等10種の圧力を体感する実験をします。
現在身の回りには色々なところで真空を使った便利な道具を利用しています。原理を考えてみましょう
今まで沢山のご参加を頂き、科学の面白さを体験、楽しんで頂きました。
本事業は国立青少年教育振興機構-子どもゆめ基金-の助成を頂き実施します。
2025年度実施を予定しております科学実験テーマは以下の6つです。
ただし実験テーマは準備している300件ほどのテーマの中から以下の6実験以外の実施例もあります。
テーマ1. 燃えるということ
色々の色の光、
高温で金が出来る?
テーマ2. 極低温の科学
マイナス200℃の非日常的世界から、物質の3態を理解する。凍るということ、低温にするということはどういうことなのかなどを様々な実験で調べる。 バラ、バナナ、空気、消しゴム、鉄、ゴムボール、紙などをマイナス200℃にするとどのような変化を示すでしょうか?
空気が磁石に引き寄せられる? バナナで釘が打てる? バラの花がガラス状に?
テーマ3. 音の不思議
音を理解するため吹奏楽器を作成する。また音がみえる装置などを作成し、音の本質を調べます。
蛇が踊る? 音がみえる?
テーマ4. トマトは磁石に引き寄せられるか(磁石の不思議:強磁性と反磁性)
磁性について強磁性、常磁性、反磁性があることなど磁性の性質を調べます。磁石に反応するトマト、ダイコン、キュリ、鉛筆の芯は 磁石に引き寄せられる?反発する? 磁石は音頭を上げるとどうなりますか?、
トマトは磁石が嫌い?
テーマ5. 役立つ超伝導物質
電気抵抗と電気抵抗の温度依存性について種々の材料を使って観察する。電気抵抗ゼロと反磁性について観察。マイスナー効果やクリップ効果を体験する。
浮いている?
テーマ6. 光の不思議な性質-偏光
光は横波の性質を持っており、進行方向にむかって垂直に振動しています。動物や昆虫などはこの性質を利用して位置を特定(空間認識)しているものがいます。身近には液晶ディスプレー、サングラスなどの原理として使われています。この偏光の性質を使って,動物や昆虫の目で見た空間認識の体験、ミラクルボードの作成を行います。スーパーボールが通る壁が出来ますか? 水晶とガラスの区別が出来ますか?
偏光の性質を使った7種の実験から光の色々な性質を調べます。
光が横波である性質 作ったミラクルボード
などです。
2017年度から2024年度まで多くの助成を頂きとして149回の科学実験教室を開催しました。
実験の様子はここをクリックしていただくことで見ることができます。
これらは沢山のご参加を頂き、科学の面白さを体験、楽しんで頂きました。
(80名の参加を頂きました際のアンケートのコメント欄一例)
その他の出前実験の事例
体験実験のトップに戻る
なにわ考房のトップに戻る
Copyright (c) 2015 NaniwaKoubou All Rights Reserved.